スピリチュアル

自分は依存している、と思っている人へ

依存はダメだと自分を責めたり、卑下したりしていませんか?

 

これは依存に限った話ではありませんが、何事にも段階があります。今を生きる私たちは、いきなり今の状態になったのではなく、そこに至るまでは、色々と段階を踏んできているはずです。

 

誰もが依存経験者

今現在は誰にも何にも依存していない、という人でさえ、依存していた時期が存在します。今世で依存したことがないという人は、依存していた過去世が必ず存在します。今、依存していないからといって、威張れることではないのです。

 

人は納得するまで何かをやり尽くすと満足します。もしくは、どんなに好きな何かでも、そればかりだといつか飽きます。このようなことは、誰でも経験があるのではないでしょうか。この“何か”に、“依存状態”を置き換えて考えてみると、わかりやすいかもしれません。

私たちは魂の成長過程において、自立の方向に向かっているのですが、“依存状態”を経験し尽くしてはじめて、自立に向かえるのです。

 

テーマを深めたい時は、場合によっては、何回かの人生を掛けることだってあります。

だから、仮に今、依存状態だったとしても、それをネガティブに捉える必要はありません。
「あぁ、私はまさに今、依存という経験をしているんだな…」

そんな感じです。

 

依存される側の経験も必要

モノへの依存の場合、他の人が直接絡むことは少ないかもしれませんが、誰かに依存している場合、その依存先の相手も、依存されることを経験することで、学びや気づきがあります。いわゆる共依存と呼ばれる状態ですが、要は、依存というテーマを、角度を変えて、立場を変えてお互い学んでいるのです。

 

依存され続ける状態だとどうなるのか。本当に相手のことを考えたら、突き放すことが必要なこともあります。可哀想だという気持ちから、相手の痛みを自分のことのように、時には自分のこと以上に受け止めて、踏み込みすぎてしまっていることに気づけていない…“依存される側”として依存のテーマを深めようとしている場合、相手に対して自立の境界線を引くことは、簡単ではありません。

 

私は過去に自己破産していますが、依存される側として、大事なことを学び、気づきを得ることができました。尽くすことが相手のためになる、とか、自分はいいことをしている、といったことに囚われて、自分自身も自立できていない状態を経験したのです。

 

共通のテーマを、立場を変えてお互い学び合っているのだとすれば、テーマを共有する間柄というのは、魂レベルにおける関係性・結びつきは強いと言っていいでしょう。

何はともあれ、お互い相手の存在がなければ、魂の成長につながる経験が成立することはありません。そして、経験から得られる学びや気づきは、実はそこら中に溢れ返っているのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

花火前のページ

カルマとその解消にまつわる話次のページ

関連記事

  1. スピリチュアル

    親と子、双方の学び(私の実例)

    幼少期の反動が出た?!私はこれまで、バツイチで連れ子のいる相手との…

  2. スピリチュアル

    お墓参りについて思うこと

    来てくれた!嬉しい!先祖や亡くなった近親者を偲ぶのは、とても大切な…

  3. スピリチュアル

    参拝に関して思うこと

    私が神社やお寺を参拝した際には、気の赴くままに参拝記を書いていますが、…

  4. スピリチュアル

    無意識にしてませんか?

    自己肯定感は低いままもしあなたが、自己肯定感が低いと感じているなら…

  5. スピリチュアル

    子育ての悩みに対するサイン

    食べたいものを食べる=魂の輝き今、あなたの目の前に大好物が沢山あっ…

  6. スピリチュアル

    亡き人の想い

    大切な人を想う気持ちは同じ人は魂を成長させるために、何百回何千回と…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。
  1. スピリチュアル

    才能や能力にまつわる話
  2. スピリチュアル

    亡き人とつながる
  3. 気ままな参拝記

    鞍馬山 鞍馬寺
  4. その他

    叶っていないなら、心当たりはありませんか?
  5. スピリチュアル

    いつだって適齢期
PAGE TOP