気ままな参拝記

伊勢神宮①

出迎えてくれたのは…

伊勢市駅の改札を出ると、本格的な風の時代の到来を予感させるような、吹きすさぶ風が迎えてくれました。今回の伊勢神宮訪問は春分の日の直前で、1年4カ月ぶりの参拝です。

 

外宮境内の杜の中に入ると、風は開けた場所を通り抜けていくだけで、あとは轟音を立てて上空の木々を揺らしていました。正宮の御帳は、過去の参拝では微かな風に押されるように、ゆったりと奥に行くか手前に来るかでしたが、今回は強風に煽られたカーテンのように揺れっぱなしで、それはまるで、これから風のように時代が動いていくことを象徴しているようでした。

おまけの話

余談ですが、前回外宮を訪れた際に、お父さんと小さいお子さんが第2鳥居の手前でやり取りしていて、それにほっこりしたことを今回思い出しました。

「あ、また門があるよー」
「門じゃなくて鳥居ね」
「とりい…」
「ここに来たらどうするんだっけ?」
「ぺこり」

子どものピュアな言葉や行動には、自然と笑みがこぼれますし、心が洗われる感覚になります。

 

別宮・瀧原宮(たきはらのみや)

今回の旅では、内宮の別宮のひとつで、これまで訪れたことのなかった瀧原宮を参拝することも目的としていました。伊勢神宮は内宮・外宮ともに別宮がありますが、瀧原宮は内宮から約40キロ離れた度会郡大紀町にあります。伊勢神宮の参拝者で、内宮・外宮域外の別宮を訪れる人はそれほど多くないのではないかと思いますが、その中でも瀧原宮は、伊勢市内から離れた場所に鎮座していることもあって、その数はさらに少ないかもしれません。

瀧原宮の鳥居の先に延びる参道は、域外別宮の中では最も長いです。どんどん杜の奥に入っていく、そんな感覚がありました。参道の途中には、内宮を彷彿させるような御手洗場があって、傾いた陽射しを受けて水面はキラキラしていました。

御手洗場と川面

訪れる人が少ないことが影響していると思いますが、午後3時になろうかという時間帯にあっても、境内の空気は整っていて、御神氣が溢れていました。その御神氣に触れていると、然るべきタイミングで今回の初参拝に至ったことを、感じずにはいられませんでした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

さくら前のページ

伊勢神宮②次のページ

関連記事

  1. 気ままな参拝記

    十和田神社

    水のエネルギー今回の青森旅最大の目的は、十和田神社参拝でした。新青…

  2. 気ままな参拝記

    戸隠神社(後編)

    九頭龍社・奥社へ中社の手前までは蕎麦屋や宿坊が建ち並んでいますが、…

  3. 気ままな参拝記

    鞍馬山 鞍馬寺

    夏至の鞍馬寺夏至は大抵、梅雨の真只中に訪れるので、ともすると一日雨…

  4. 気ままな参拝記

    日枝神社

    皇居の守り神は、国会議事堂も至近日枝神社には3つの参道がありますが…

  5. 気ままな参拝記

    金劔宮

    導かれるように…白山比咩神社へ向かう道すがら、「金劔宮駐車場」と書…

  6. 気ままな参拝記

    神田神社(神田明神)

    雨上がりの参拝JR御茶ノ水駅で下車。神田神社へは、改札が「聖橋口」…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。
  1. スピリチュアル

    お母さんのお腹で一生を終える魂
  2. スピリチュアル

    守護霊からのサイン
  3. 気ままな参拝記

    氣多大社
  4. スピリチュアル

    自分は依存している、と思っている人へ
  5. スピリチュアル

    亡き人の想い
PAGE TOP