スピリチュアル

それ、”習得できなくていい”のかもしれません

別の学びや気づきがある

前回お伝えした「才能や能力」にも関連がありますが、あなたが “習得した何か” は、スピリチュアルの視点では、“それを授かった”と考えることもできます。もちろん習得自体は、本人の努力の賜物ですが、取り組みさえすれば何でも身につくとか、自分の思い描くレベルに到達するわけではないことは、皆さんも身に覚えがあるのではないでしょうか。

もし仮に、何かに取り組んで満足のいく結果にならなかったとしても、それに対してネガティブに捉える必要は一切なく、身につかなかったことは案外、「あってもなくても、どちらでもそれほど影響しないこと」だったりするし、そもそもその「身につかなかったことを経験すること」自体が、その人の魂の成長に必要だったりします。

 

私たちは、つい成果を求めてしまいがちなところがあり、「一度取り組んだら、結果として形にしないといけない」と思ってしまうこともありますが、実はこれは観念です。そして、場合によっては、一度始めたことを途中で投げ出してはならないと自分を追い込み、それを手放せずに苦しんでしまう場合すらあります。

 

「これは自分には合っていない(向いていない)ことがわかった」とか、「気乗りしないことを、誰かの意向によって始めても身につかない」といったことや、「それをしている時が自分らしいし、楽しいから、スペシャリストにならなくてもいい」ということを、経験を通して学んだり、気づいたりしているのです。

ただし、人によっては本人の意思ではなく、親の意向や友達に付き合う形で始めたことがきっかけで、その分野で活躍するまでのレベルになるケースがありますが、きっかけはそれほど重要ではありません。活躍をすることで多くの人の希望や光になる、というシナリオを本人の魂が描いていることが多いです。

 

取り組むこと自体に、魂の喜びが隠されている場合も

私は幼少期から今日に至るまで、いくつか習いごとをしています。幼少期の習いごとは水泳と英会話、大人になってからは料理です。幼少期に習いごとを始めたきっかけは、母の意向ですが、私が全く乗り気でなかったこともあり、結局どちらも習得することはありませんでした。私は未だに泳げませんし、英語も話せませんが、これまで困ったことは一度もありません。料理だって、相変わらず手際はよくないし、手の込んだものは一切作れませんが、料理の腕を仕事にしていくわけでもなければ、誰かをもてなさなければならない場面もないので、こちらも困った状況になったことはありません。

 

何かを習得し、それを活かすことが、魂の描くシナリオに含まれていないなら、何かに取り組むことそれ自体が必要な経験であり、そこから学びや気づきが得られる、そこに魂にとっての喜びがあります。

 

どうしても習得できないことがあって、それに対してモヤモヤした思いを抱えているとしたら、本来必要のないことにエネルギーを注ぎ込んでいるかもしれませんし、あるいは、考え方・向き合い方が誤っていることに気づけていないのかもしれません。

いずれにしろ、“習得できない”という状況があるとしたら、何かに気づくサインである可能性が高いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

才能や能力にまつわる話前のページ

日枝神社次のページ

関連記事

  1. スピリチュアル

    比べることは、よくないの?

    つい他人と比べてしまう…どうしても比べることをやめられない…“…

  2. スピリチュアル

    私の課題とゆるし

    今回は、私自身の体験を通して、“ゆるし”について考えてみたいと思います…

  3. スピリチュアル

    亡き人とつながる

    偲ばれると喜ぶ誰にでも亡くした大切な人がいますが、私たちは日常生活…

  4. スピリチュアル

    子育ての悩みに対するサイン

    食べたいものを食べる=魂の輝き今、あなたの目の前に大好物が沢山あっ…

  5. スピリチュアル

    親と子、双方の学び(私の実例)

    幼少期の反動が出た?!私はこれまで、バツイチで連れ子のいる相手との…

  6. スピリチュアル

    義両親とのスピリチュアルな話

    私たち人間は、“肉体を持った魂”です。一方で、 “肉体を持っていない魂…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 気ままな参拝記

    彌彦神社
  2. 気ままな参拝記

    日枝神社
  3. スピリチュアル

    私の課題とゆるし
  4. 気ままな参拝記

    戸隠神社(後編)
  5. スピリチュアル

    手放すと新しいものが入ってくる(離婚編)
PAGE TOP