気ままな参拝記

津嶋神社

ご縁からご縁へ

先日、ご縁をいただいて、香川県丸亀市のイベントに出店させていただきました。そのイベント会場で、年に2日だけ参拝のために開通する橋があるという、三豊市の津嶋神社の話を耳にしました。

瀬戸内海に浮かぶ小さな島に本殿が建つ津嶋神社は、普段は四国本土の海岸にある拝殿から島を臨み、本殿を遥拝するのですが、1年のうち、夏季例大祭が行われる8月4日と5日の2日間だけは、橋を渡って本殿に直接お詣りできるのです。

イベントの開催日が8月4日で、翌5日も香川に滞在予定だったため、これもまたご縁だと感じて、迷うことなく参拝することにしました。

 

朝の5時45分に臨時駐車場へ到着。JR予讃線の線路を渡って境内へ向かうと、屋台が建ち並んでいます。時間的に営業はしていませんでしたが、日中から夜に掛けては、お祭りを一層盛り上げることでしょう。

境内に到着すると、橋へ向かわずに海岸へ出てみました。ちょうど潮が引いていて、湿った砂浜が広がり、橋脚が剥き出しになっています。夜が明けているとはいえ、雲が多いために陽が照りつけておらず、少しぼんやりとした明るさの中、橋の上に吊された外灯の明かりと赤い欄干が島へと続いていく風景は、なんとも幻想的でした。

砂浜から津島を臨む

 

いざ島へ

島へ渡る橋は、「つしまばし」と名がついていて、全長が250メートルほどです。普段は橋の入口は柵で閉ざされ、橋板が外されて橋桁のみになっているので渡ることはできません。例大祭の時だけ、橋桁の上に1000枚の板が敷かれて橋が開通します。

外灯と赤い欄干が幻想的

年に2日だけ渡れる橋の特別感を感じながら板の上を歩くと、籠もったような“コンコン”という音が心地よく響いてきます。島が近づいてくるにつれて気持ちも高ぶってきました。

島へ到着して、鳥居をくぐって階段を登り切ると、小さな社殿の中は幼児を連れた家族で埋まっていて、祈祷が始まるのをじっと待っていました。津嶋神社は、地元では子供の守り神とされていて、信仰を集めているようです。

社殿の中で祈祷を待つ家族

参拝を済ませると、6時を迎えて、太鼓とともに祈祷が始まりました。島を後にする頃でも、朝の早い時間帯にもかかわらず、続々と親子連れが島を訪れてきます。どんなに時代が移り変わろうとも、子の幸せを願う親の心は変わらないのでしょう。

 

早朝の清々しい空気と橋や島がまとう雰囲気、親が子を想う気持ちに触れられて、例大祭開催日と巡り合わせていただけたことに、この上ない有り難みを感じました。

優しい陽が瀬戸内海にサンロードを作り出す

例大祭の年2日だけ開業する津島ノ宮駅

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

参拝に関して思うこと前のページ

パワースポットあれこれ次のページ

関連記事

  1. 気ままな参拝記

    十和田神社

    水のエネルギー今回の青森旅最大の目的は、十和田神社参拝でした。新青…

  2. 気ままな参拝記

    戸隠神社(後編)

    九頭龍社・奥社へ中社の手前までは蕎麦屋や宿坊が建ち並んでいますが、…

  3. 気ままな参拝記

    伊佐須美神社

    目に見える姿形より大切なもの郡山から晴天の猪苗代湖を抜けて会津盆地…

  4. 気ままな参拝記

    伊勢神宮①

    出迎えてくれたのは…伊勢市駅の改札を出ると、本格的な風の時代の到来…

  5. 気ままな参拝記

    日枝神社

    皇居の守り神は、国会議事堂も至近日枝神社には3つの参道がありますが…

  6. 気ままな参拝記

    大山祇神社

    今回の広島旅は2泊3日で、過去世にまつわる呉を訪れ、尾道を観光しました…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。
  1. その他

  2. スピリチュアル

    亡き人とつながる
  3. スピリチュアル

    義両親とのスピリチュアルな話
  4. スピリチュアル

    ”勘違い”してませんか?
  5. 気ままな参拝記

    鞍馬山 鞍馬寺
PAGE TOP